食べる 暮らす・働く 学ぶ・知る

伏見・月桂冠11代目・大倉恒吉の研究発表 参加者からNHKのドラマ化望む声も

伏見・御香宮神社で行われた月桂冠11代目・大倉恒吉の研究発表会

伏見・御香宮神社で行われた月桂冠11代目・大倉恒吉の研究発表会

  • 186

  •  

 京都市伏見区の御香宮神社で3月23日、歴史研究グループ「伏見城研究会」が「伏見酒造業、明治期からの発展と月桂冠(げっけいかん)11代目・大倉恒吉」をテーマにした研究成果の発表を行った。発表者は月桂冠の田中伸治さん。

[広告]

 「伏見城研究会」は1974(昭和49)年に、御香宮神社の三木善則(そうぎよしのり)前宮司が中心となって設立した研究会。考古学だけではなく、伏見城下や伏見周辺地域の古代から現代に至る歴史を研究対象として、伏見にゆかりのある約20人の会員が研究活動をしている。

 今回、研究発表された「大倉恒吉」は明治期に活躍した酒造家で、月桂冠の11代目当主。13歳で家業を継ぎ、酒造りに科学技術を導入して日本酒メーカー初の研究所を創設するなど、伏見のみならず日本の酒造業界の発展に大きく寄与したことで知られる。

 田中さんはまず、酒造業のバックグラウンドと月桂冠の歴史を振り返り「日本酒は全国で1500銘柄あり、その5割以上が伏見や灘など近畿2府4県で生産されている」「月桂冠は1637年に創業者の出身地・笠置から『かさぎや』として創業した」「江戸期の伏見の造り酒屋は1657年(83軒)から1785年(28軒)、1868年(2軒)と減少した」と解説。減少した理由については「腐りやすい」「火を使うので火災が多発した」「飢饉(ききん)時の米の使用制限」「京都の洛中(らくちゅう)で販売できない時期があった」など、多くの苦難があったことを挙げた。

 大倉恒吉については「13歳で家業を継いだ時、母親の教育方針で徹底的な現場主義で、酒造りの全てを経験した。苦労して学び、培った『問題意識』の重要性が、その後の科学技術導入や研究所創設など、創造性のベースにつながった。それが防腐剤を使わない瓶詰め酒の商品化に結び付き、その酒を『月桂冠』と命名した」と説明する。

 月桂冠の名前については、「ローレルクランを翻訳した月桂冠を銘柄に使うというのは、当時ではかなり先進的なことだった」と話す。

 大倉恒吉は晩年、「病院設置に用地と資金提供」「消防署設置に土地提供」「学生に奨学金」など、支えてくれた伏見への恩返しとして地域貢献にまい進。社内では「家の暮らしはできるだけ質素にしなさい」「うそのない仕事をしなさい」「従業員の一生を大切にしなさい」「日本一の酒を造りさない」と説き、現在に至る月桂冠の社風に大きな影響を与えた。

 田中さんは「地域貢献の考えは、現在の14代目にも深く受け継がれている。今後も同調圧力を打破することへの抵抗感や型にはまらない特性を持った伏見の酒造家の一員として、地域の発展に貢献していきたい」と締めくくって発表は終了した。

 その後行われた質疑応答では参加者から「大倉恒吉は伏見や日本の歴史にとって欠かせない人物だと改めて勉強になった。ぜひNHKの朝の連続ドラマ小説に取り上げてほしい」という声も上がっていた。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース